2002年知床はオオカミ再導入に傾いたことがある Ⅱ
2002年の、知床100平方メートル運動機関誌「知床の森通信」(2002年5月号)の再導入宣言から、どういう経過で、【反対】に行き着いたのか、その経過は明らかにされていない。
まるで密室で決められたようだ。
機関誌には、その議論の経過が掲載されたことはないし(ずっと購読してチェックしている)、インターネットで検索しても、まったく出てこない。
唯一、痕跡が残っているのが、知床博物館研究報告だ。
2005年26集(2005年3月刊)
http://shir-etok.myftp.org/shuppan/kempo/kempo26
「肉食獣の再導入問題をめぐって」石城謙吉 中川元
http://shir-etok.myftp.org/_media/shuppan/kempo/2606_ishigaki-nakagawa.pdf
「オオカミ( Canis lupus) の保護管理及び再導入事例について」亀山明子・仲村 昇・宇野裕之・梶 光一・村上隆広
http://shir-etok.myftp.org/_media/shuppan/kempo/2607_kameyama-etal.pdf
「100 平方メートル運動の森・トラスト」と絶滅種の復元 石城謙吉
http://shir-etok.myftp.org/_media/shuppan/kempo/2605_ishigaki.pdf
絶滅種の人為的導入に関する法制度および社会的側面の課題~オオカミとカワウソを例として 加藤峰夫
http://shir-etok.myftp.org/_media/shuppan/kempo/2608_kato.pdf
2006年27集(2006年3月刊)
http://shir-etok.myftp.org/shuppan/kempo/kempo27
知床に再導入したオオカミを管理できるか 米田政明
http://shir-etok.myftp.org/_media/shuppan/kempo/2701s_yoneda.pdf
これだけ。これで終わりだ。この2006年を境に、知床からオオカミに関する話題は出てこなくなる。
2005年は、専門家委員会の石城座長が退任するタイミングだったと聞き及ぶ。
【この研究報告は、投稿スタイルのため、内容について博物館側の査読が行われるようなタイプのものではない。知床と多少のつながりがあれば、審査なしに投稿できるはずだ。】
2005年の26集が発刊された直後に、国際哺乳類学会議のなかで行われた知床が世界遺産に決定したことを記念したシンポジウムがある。
このシンポジウムで、イエローストーンから招いた研究者が、熱心に、謙虚に、知床へのオオカミ再導入を勧めるのに対して、日本側研究者は、ひたすら逃げまくる。
「私たちにはできない」の一点張りだ。
反対の理由を整理するとこんなことになる。
① とにかく予算がない、人がいない
② 組織が一元化されていない バラバラにそれぞれの思惑で動く
③ 環境省上席担当者は1~2年で交代し、政策の継続性がない
④ どこがイニシアチブを持っているかわからない
⑤ 人々のオオカミに対する意識は100年の間に悪化している
⑥ 畜産業の反対があるにちがいない
⑦ 多すぎるシカが減らせるかどうかわからない
⑧ 環境改変によって、環境収容力が増加しているかもしれない
⑨ 野生動物による被害補償制度は制度的概念さえない
(⑩法律が整備されていない)
この様子は、「世界遺産 知床とイエローストーン~野生をめぐる二つの国立公園の物語」
という本に詳細に記録されている。それについて、私が整理しているのがこれ。
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/33901873.html
この2005年から2006年の間に、知床の「オオカミ再導入」に関する意見は180度転換した。
キーマンは誰だろう。
« 2002年知床はオオカミ再導入に傾いたことがある | トップページ | 富士山は鹿だらけだった »
「オオカミ復活」カテゴリの記事
- 宇野裕之教授の「エゾシカの高齢化」「次世代が育たないエゾシカ」説への疑問 in「野生の営みのダイナミクスに迫る~世界遺産シリエトクのヒグマとエゾシカ」(2022.02.17)
- オオカミ再導入は「人間の身勝手」なのか?(2021.06.07)
- 丸善丸の内店で大竹英洋写真集フェア!(2021.03.17)
- 10月31日ミニセミナーとライブのお知らせ(2019.09.25)
- 「オオカミを放つって、何かあったら誰が責任を取るんだ!」(2019.09.08)
「地方・北海道」カテゴリの記事
- 宇野裕之教授の「エゾシカの高齢化」「次世代が育たないエゾシカ」説への疑問 in「野生の営みのダイナミクスに迫る~世界遺産シリエトクのヒグマとエゾシカ」(2022.02.17)
- 2002年知床はオオカミ再導入に傾いたことがある Ⅱ(2013.09.18)
- 2002年知床はオオカミ再導入に傾いたことがある(2013.09.10)
久しぶりにコメントさせて頂きます。
オオカミの復活について、かつては明らかに検討をしている気配があった知床が突然変心したのは何故なのかと、私もずっと疑問に思っていましたが、石城氏が退任されたタイミングだったのですね。納得です。
推測で語るのは良くないことなのかもしれませんが、米田氏の論文はオオカミ導入否定派の方々がよく前面に取り上げているので、この論文が出たことが方向転換のきっかけの可能性がありますね(正直言ってあれは突っ込み所満載な内容の論文だと思いますが)。また専門委員の方の中に、オオカミ再導入に関して否定的な言説の多い某先生が入っていらっしゃるのも要因の1つなのかもしれません。
投稿: マチカネワニ | 2013年9月26日 (木) 00時44分
マチカネワニさん
お久しぶりです。このあと、知床からの情報発信は途絶えてしまうのに、関係者らしき人たちの間では、議論に決着がついた(はずだ)ということになっているらしいのです。その決着というのが、この二年の間の査読なしの米田論文だとしたら、ずさんすぎて言葉もありませんね。
投稿: ookuchi_makami | 2013年9月26日 (木) 22時26分