環境省ニホンジカ推定生息数の変更
環境省がニホンジカの推定頭数を変更したようです。
最近になり、改めてチェックする必要があり、環境省のHPを確認したところ、1年前とは数字が変わっているのを発見しました。
令和3年3月26日
第二種特定鳥獣管理計画作成のためのガイドライン(ニホンジカ編・イノシシ編)の改定について
という報道発表で初めて公表されたもののようです。
「個体数推定は、新たな捕獲実績等のデータを追加して行うため、過去に遡って推定値が見直される。今後の毎年の個体数の推定値も、数十万頭レベルで変わってくる可能性がある。」
(令和2年8月24日第2回鳥獣の保護管理のあり方検討会
参考資料2「指定管理鳥獣、指定管理鳥獣捕獲等事業、認定鳥獣捕獲等事業者に関する近年の状況」にある但し書き)
と推定値のグラフに但し書きがあります(このときはまだ数字は元のままです)ので新たなデータが加わって数字が変更されたのでしょう。おそらく。
もっと大きな声、文字で「数字が変更されました!」と叫んでほしいものです。
このグラフは印象としてニホンジカが減少したように見えるのですが、そうではありません。
ただ、数字が変更されたことでグラフのピークを過ぎて減り始めていることを説明しやすくなりました。
昨年2月にこの文書の検討会議が開かれたときに、検討委員の梶光一氏はこう述べています。
(この発言は議事録にありますので、誰でも閲覧できます)
(梶)推定個体数の図を見るとピークから減少しているように見えるが、利息分(増加分)を捕獲しているだけの状況であると考える。生息数に対して 30%の捕獲圧をかけないと減少には向かわない。特定計画において、個体数が減少したと書いている都道府県は少ない。また、同じ都道府県内でも新しく侵入した地域は数が増えており、そのような地域ではほとんど捕獲データやモニタリングデータが得られていないために、その分が推定個体数に含まれていない可能性もある。減少傾向を示したという結果は見かけだけである可能性もあるため、現状を楽観視せず、非常に厳しいと考えた方が良い。