長野県ニホンジカ保護管理計画 特に植生衰退度の調査結果は恐ろしい
たまに都道府県の環境関連ページを見ると、新しい発見があります。
必要があって各県のニホンジカ保護管理計画を逐一開いてみています。
まだ平成28、29年ごろの管理計画がそのまま置かれている県も多いのですが、長野県は最新の計画に更新されていました。
目新しい項目として「自然植生への影響」という項目があり、恐ろしい地図が掲載されています。拝借します。
赤茶色が濃くなればなるほど植生が衰退しているサインであり、衰退度4は下層植生にササや草本がほとんど生育していない状態です。衰退度3で高木、低木、ササに枯死が目立ちディアラインができる、とあります。(衰退度調査区分の表)
地区別にみると八ヶ岳エリアと南アルプスエリアに衰退度4の地域が広がっていました。
これはシカが分布を広げ、密度が高くなっていった結果です。
« クマ管理とオオカミ管理の違いについて | トップページ | オオカミ再導入は「人間の身勝手」なのか? »
「シカの増加と被害」カテゴリの記事
- 長野県ニホンジカ保護管理計画 特に植生衰退度の調査結果は恐ろしい(2021.06.05)
- 足立区のシカ騒動に思うこと~荒川、多摩川、利根川伝いにシカが東京進入か?(2020.06.06)
- 高尾山にもシカが登場!(2018.01.15)
- 富士山は鹿だらけだった(2013.10.09)
「地方・南アルプス」カテゴリの記事
- 長野県ニホンジカ保護管理計画 特に植生衰退度の調査結果は恐ろしい(2021.06.05)
- 長野県のニホンジカ管理計画~~~これで減るの?!(2016.05.07)
- 信州ではオオカミはシカを抑えられなかった(江戸時代の話)~ホントか?(2013.03.02)
コメント