新刊ご案内「絶滅したオオカミの謎を探る」狼と森の研究所
新刊のご案内です。
「絶滅したオオカミの謎を探る―復活への序章」朝倉 裕 編著
絶滅したオオカミの謎を探る ―復活への序章― | 朝倉 裕 |本 | 通販 | Amazon

古来農耕民として生きてきた日本人にとってオオカミは、自分たちの生きる糧を害する草食獣の天敵であって、心強い味方と認識していたはず。にもかかわらず牧畜文明の末裔である西洋的固定観念の虜になっていることが多いのはなぜでしょうか。
「絶滅したオオカミの謎」とは、日本人がなぜこれほどオオカミの姿を誤解しているのか、日本人の目に仕掛けられた偏見のフィルターが広く深く浸透しているのか、ということの「謎」でもあります。
そのフィルターを取り除いたとき、日本の歴史の中にどのようなオオカミが見えてくるのか、を本書で描き出そうとしました。
そこに現れた姿は未来に向けてオオカミ復活の基礎知識となるものと確信しています。未来を担う世代に手渡すべき自然には頂点捕食者の存在が不可欠であると、一人でも多くの人に理解していただけることを願っています。
« 宇野裕之教授の「エゾシカの高齢化」「次世代が育たないエゾシカ」説への疑問 in「野生の営みのダイナミクスに迫る~世界遺産シリエトクのヒグマとエゾシカ」 | トップページ | ヨーロッパのオオカミ保護政策:ベルン条約、エメラルド・ネットワーク、生息地指令、ナチュラ2000とオオカミ保護 »
「環境教育」カテゴリの記事
- 新刊ご案内「絶滅したオオカミの謎を探る」狼と森の研究所(2022.07.06)
- 「オオカミ再導入」が理解されてこなかった理由(2)日本の生物学の歴史(2019.06.19)
- 「オオカミ再導入」が理解されてこなかった理由(1)欧米の生態学の歴史から(2019.06.19)
「生物多様性」カテゴリの記事
- 新刊ご案内「絶滅したオオカミの謎を探る」狼と森の研究所(2022.07.06)
- WHO SPEAKS FOR WOLF ? T-SHIRT発売(2019.03.30)
- 絵でわかる生態系のしくみ 鷲谷いずみ著 ~そのキーストーンの理解は正しいのでしょうか?(2013.02.24)
- 「キーストーン種」って何?(2012.11.24)
- 生物多様性の危機とは~二次的絶滅が日本で起きている(2012.08.01)
「自然・自然保護」カテゴリの記事
- ヨーロッパのオオカミ保護政策:ベルン条約、エメラルド・ネットワーク、生息地指令、ナチュラ2000とオオカミ保護(2023.02.06)
- 新刊ご案内「絶滅したオオカミの謎を探る」狼と森の研究所(2022.07.06)
- 白籏史郎さんの訃報に接して(2019.12.04)
- 狩猟、シャープシューティングはオオカミの代役が務まるのだろうか(2018.02.11)
- Dr. Wolf D・ミッチ博士来日決定!【オオカミシンポ2015:復活と保護】(2015.01.22)
「生態学」カテゴリの記事
- 新刊ご案内「絶滅したオオカミの謎を探る」狼と森の研究所(2022.07.06)
- 1960年「緑の世界仮説」とは何か③~「共生」と「棲み分け理論」」(2020.05.16)
- 1960年「緑の世界仮説」とは何か②~草食動物と捕食者は異なる栄養段階にあり個体数調節の機構も異なる(2020.05.16)
- 1960年「緑の世界仮説」とは何か①~同時代の日本は何を見ていたか(2020.05.16)
- 【現行日本のシカ政策と比較】1930年代アメリカの肉食獣政策(2019.10.14)
« 宇野裕之教授の「エゾシカの高齢化」「次世代が育たないエゾシカ」説への疑問 in「野生の営みのダイナミクスに迫る~世界遺産シリエトクのヒグマとエゾシカ」 | トップページ | ヨーロッパのオオカミ保護政策:ベルン条約、エメラルド・ネットワーク、生息地指令、ナチュラ2000とオオカミ保護 »
コメント