千松信也さんの映画「僕は猟師になった」とジビエとオオカミ再導入
シカの増加による農業被害に対して、ジビエで対抗する、またはせっかく捕獲したものを無駄にするのはもったいない、とジビエ産業での利用を推進する、という農業関連業界、政官界の動きはまだまだ衰えていません。自民党の議連も盛んにPRをしています。
https://mainichi.jp/articles/20200905/k00/00m/040/301000c
ニュースの内容にはたとえば
「シカやイノシシといった有害鳥獣が、農家が育てた農産物を食い荒らす被害が深刻だ。
2018年度の有害鳥獣による農産物被害額は158億円に上る。実は近年、被害額は減少しているが、「農村への影響は統計上の被害額以上に甚大だ」(農林水産省鳥獣対策室)。国が把握できない被害(申告されないケースや、栽培をやめてしまったケースなど)が大きいためだ。
有害鳥獣による被害は、高齢化している農村に深刻な影響を及ぼしており、このままでは全国で離農や廃村が相次ぐことになる。」
という背景として示されます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mizukamikenji/20200906-00196902/
https://news.yahoo.co.jp/articles/c21bba695bce340491d29018090aed8562deb330?page=3
著者本人に密着して猟師の日常を撮影された映画が完成し、映画製作者たちは
「命を無駄にせずいただく」
「森や自然ときちんと責任をもって関わる」
という千松さんの生き方に感銘を受けています。製作者が満足するいい映画になったのでしょう。
というように、自分のできる範囲で、食生活を自分の力で維持しようとしているという姿勢です。だから彼とシカやイノシシの個体数削減の話をからめてしまうのは間違いかもしれません。まったく別の視点で見るべきなのですが、野生鳥獣問題があるので、どうしてもそういう目で見てしまいますし、映画評なども多少そのようなことに触れざるを得ない、というところだと思います。
https://mainichi.jp/articles/20200829/k00/00m/040/180000c
こうした違う視点のコンテンツをどのようにポジショニングすれば理解しやすいのか、ちょっとした図を作ってみました。
二軸のマトリックスです。縦の軸は、
社会的課題(シカ問題)⇔個人的・文化的課題(狩猟・食文化)
横軸は
生態系への影響⇔農業への影響
です。
こうして位置づけてみると、ジビエとオオカミ再導入はまったく別のポジションにあるのがわかります。