イエローストーンのオオカミ再導入について
今まで書いてきたイエローストーン関係の記事を整理しました。
イエローストーンでは、1995年、1996年の2年にわたって合計35頭のオオカミが再導入されています。
その3年後、日光で国際会議が開催され、再導入当事者の一人、マーク・ジョンソン氏が講演しています。
イエローストーンのオオカミ復活に学ぶ
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/31449280.html
また、2005年には、知床半島が世界自然遺産に登録されたのを記念して、イエローストーン国立公園の研究者数名を招聘して、シンポジウムが行われました。
今から考えると、このときが日本にオオカミ再導入を決断する最大のチャンスでした。
イエローストーン側研究者は、知床のエゾシカの状況を見て、真剣に、熱心に、そして日本側に十分な配慮をもって、「オオカミ再導入」を勧めてくれていたのです。
ところが、このシンポジウムの結果は、、、、、、、読んでみてください。
世界自然遺産 知床とイエローストーン ①
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/33860230.html
世界遺産 知床とイエローストーン②アメリカ側発言
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/33868897.html
世界遺産 知床とイエローストーン③アメリカ側発言
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/33869758.html
世界遺産 知床とイエローストーン④ 日本側の反応
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/33886944.html
世界遺産 知床とイエローストーン⑤知床にオオカミ再導入ができない理由
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/33901873.html
そして、再導入から10数年がたち、オオカミが増加してエルクに影響を及ぼした結果が、積み重ねられたデータとして、目に見えるようになりました。
オオカミ再導入の実証実験【イエローストーン】
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/35456638.html
イエローストーンの再導入の経緯と結果だけでなく、日本側への思慮深い提案と日本側の反応も合わせて鳥瞰すると、「オオカミ再導入」を巡って日本が抱える問題も見えてきます。
コメント